睡眠不足だと風邪をひきやすい!?睡眠不足になるとどうなる? medical column
- TOP
- 睡眠不足だと風邪をひきやすい!?睡眠不足になるとどうなる?
睡眠不足だと風邪をひきやすい!?睡眠不足になるとどうなる?
「最近睡眠が不足している…」
「風邪をひいてしまったのは、睡眠が不足していたからだろうか…」
睡眠によって人は疲労を回復させているため、人間に必要不可欠な行為です。睡眠不足はさまざまな悪影響を体に与えますが、風邪とは関係するのでしょうか?
船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より「睡眠不足だと風邪をひきやすいのか?」「睡眠不足になるとどうなるのか?」という点をテーマにお届けしていきます。

免疫力について
免疫力は、ウイルスや細菌などから体を守る力であり、抵抗力です。ですので、免疫力が弱まることで、風邪を含めたさまざまな病気にかかりやすくなってしまいます。
睡眠不足だと風邪をひきやすい
結論からして、睡眠不足ですと風邪をひきやすくなります。それはなぜかと言うと、前項でお伝えした免疫力が関わっており、睡眠が不足するとこの免疫力が低下してしまいます。睡眠は人間の健康維持には欠かせないものであり、疲労回復や記憶の定着、細胞の修復を促します。
免疫力の低下は睡眠不足だけではない
免疫力の低下は睡眠不足だけでなく、運動不足や栄養バランスの崩れなども原因となります。逆に言えば、睡眠をしっかりとり、運動する習慣があり、バランスの良い食事をしていれば、免疫力が高まって風邪をひきにくいとも言えます。また、風邪だけでなく慢性的な睡眠不足は、高血圧や脂質異常症、うつ病などの精神疾患を招く原因となります。
免疫力低下の原因と対策
続いて、免疫力低下の原因と対策について見ていきましょう。
睡眠不足
睡眠に関しては、不足によって免疫力低下の原因となることはお伝えした通りです。対策として睡眠不足を解消するために、スケジュール管理をしっかりおこなうと良いでしょう。夜遅くまで、ついついスマートフォンをいじってしまいがちですが、寝る直前までデジタルデバイスをいじるのは、睡眠の質に大きく影響してしまいます。
運動不足
運動が不足すれば、免疫力・基礎代謝・血流・筋肉に悪い影響を与えます。運動する時間を設けるのが難しいようであれば、エスカレーターの利用を階段に変える、最寄り駅までバスを使っていたところ、徒歩にするなど、身近なところから体を動かす習慣へ変えていくと良いでしょう。
ストレス
ストレスは万病のもととも言われますが、継続的なストレスは免疫力低下を招きます。誰しもストレスは抱えたくないものですので、仕事などでそれを完全に避けるというのは難しいでしょう。そこで、ストレスを受けることは仕方のないこととして、解消する自分なりの方法を見つけましょう。音楽を聴いたり、スポーツをしたり、好きなところに出かけたり…自分なりのストレスを解消する方法を見つけ、ストレスとも向き合っていきましょう。
睡眠不足のリスクについて
睡眠不足は免疫力の低下だけでなく、多くのリスクがあります。続いて、睡眠不足のリスクについて見ていきましょう。
肌荒れ
睡眠中には、成長ホルモンというものがたくさん分泌されます。成長ホルモンは、日中に浴びた紫外線や外気等のダメージを修復する働きがあり、睡眠が不足することによって成長ホルモンの分泌が不十分ですと、肌荒れにつながってしまいます。
イライラ
人間の体は、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら健康を維持しています。睡眠が不足すると交感神経が優位になり、攻撃性が増してイライラしてしまいます。
集中力低下
睡眠が不足することによって集中力が低下するため、仕事にかかる時間が長くなってしまったり、ミスが増えてしまいます。だらだらと仕事をすることは、睡眠時間を削るだけでなく効率も悪くなり、悪循環となります。
まとめ:睡眠不足だと風邪をひきやすい!?睡眠不足になるとどうなる?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・免疫力が弱まることで、風邪を含めたさまざまな病気にかかりやすくなる
・睡眠が不足するとこの免疫力が低下してしまう
・免疫力の低下は睡眠不足だけでなく、運動不足や栄養バランスの崩れなども原因となる
・睡眠不足は肌荒れ、イライラ、集中力の低下なども引き起こす
以上の点が重要なポイントでした。睡眠は心身にとても重要なものですので、忙しかったとしても、しっかり確保するようにしましょう。