乾燥で喉の痛みが起こるのはなぜ?喉の乾燥は感染症の原因にも! medical column
- TOP
- 乾燥で喉の痛みが起こるのはなぜ?喉の乾燥は感染症の原因にも!
乾燥で喉の痛みが起こるのはなぜ?喉の乾燥は感染症の原因にも!
「朝起きると喉が乾燥して痛みがある…」
「エアコンを使っていたら喉が痛くなった…」
誰しもが上記のように、乾燥とともに喉の痛みを感じられた経験は持っているでしょう。
そこで今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より、乾燥で喉の痛みが起こるのはなぜ?という点をテーマにお届けしていきます。

乾燥によって喉が痛くなるのはなぜ?
エアコンや冬場の乾燥などによって喉が乾燥すると、細菌やウイルスが付着しやすくなります。結果として、喉に付着したウイルスによって炎症が起こり、痛みを感じます。また、朝起きると喉に違和感がある…という場合には、睡眠時の口呼吸が原因となって一時的に喉がヒリヒリすることもあります。そのほか、喉が乾燥した状態で声を出し続けたりすることでも、炎症は起こります。
乾燥した空間では風邪になりやすい?
風邪の原因のほとんどはウイルス感染によるものであり、低温乾燥の空間ではウイルスは空気中を漂いやすくなります。さらに、空気の乾燥によって喉も乾燥すれば、先述したとおりウイルスは喉にくっつきやすくなり、ウイルスを防御する力が衰えてしまいます。
つまり、乾燥した空間は風邪になりやすいため、空気が乾燥する冬場は特に注意する必要があります。
喉が痛くなる原因とは?
喉が痛くなる原因として乾燥が挙げられましたが、その他にも多くの原因があります。
・声の出しすぎ
・タバコの吸いすぎ
・アルコールの飲みすぎ
・香辛料のとりすぎ
・ウイルス/細菌
・心理的要因
・花粉症
・環境汚染 など
タバコや香辛料といった、喉を刺激することでも喉が痛くなってしまうことがあります。また、これらは咳を誘発する原因にもなります。
喉が痛くなる病気について
喉が痛くなる病気としてはさまざま病気が考えられます。
・風邪
・アレルギー性鼻炎
・咽頭炎
・扁桃炎
・肺炎
・インフルエンザ など
上記は一部であり、喉が痛くなる病気は非常に多いため痛みを感じればなるべく早く診察されることをおすすめします。歌を歌ったり喋りすぎたりといった場合の喉の痛みであれば、原因がはっきりしているため、喉の保湿をしながら喉を休ませてあげましょう。
喉の乾燥を防ぐ方法とは?
喉が潤っていれば細菌やウイルスが付着しないように働きますので、乾燥させない工夫が必要です。乾燥による喉の痛みを防ぐ方法としては、第一に加湿器が挙げられます。加湿器であれば、手軽に湿度を上げることが可能です。もし、加湿器がなければ、濡れたタオルを干すことで、多少は加湿できます。また、こまめに水分補給することも喉を乾燥させないためには大切です。特に風邪などをひいたときには脱水症状にならないように水分補給を忘れないようにしましょう。そのほかの方法には、マスクをつけることも挙げられます。喉の乾燥を防ぐ方法は手軽にできますので、意識的におこなうようにしましょう。
ここまでの乾燥を防ぐ方法とその他の方法を下記にまとめます。
・加湿器を使う
・濡れたタオルを干す
・こまめに水分補給
・マスクをつける
・うがいをする
・飴を舐める
・鼻呼吸をする
まとめ:乾燥で喉の痛みが起こるのはなぜ?喉の乾燥は感染症の原因にも!
いかがでしたか?今回の内容としては、
・喉が乾燥すると細菌やウイルスが付着しやすくなる
・乾燥によって喉は炎症を起こしやすくなったり風邪になりやすくなったりする
・喉が痛くなる原因として声の出しすぎや香辛料のとりすぎ、ウイルスや細菌が挙げられる
・喉の乾燥を防ぐ方法としてはマスクやこまめな水分補給が挙げられる
以上の点が重要なポイントでした。喉の乾燥は喉の痛みを引き起こすことがありますので、今回紹介した予防方法を参考にしていただければと思います。また、喉の痛みや咳などが起こればなるべく早い受診が望まれます。
船橋市になるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)には、呼吸器内科や発熱外来がありますので、咳や喉の痛み、熱があるといった場合にご相談いただければと思います。
リウマチ・アレルギー科/呼吸器科/循環器内科/糖尿病内科/脳神経内科となっております。
住所:千葉県船橋市西船4-11-8 三星西船ビルB棟