お腹の風邪(感染性胃腸炎)は人にうつるのか? medical column
- TOP
- お腹の風邪(感染性胃腸炎)は人にうつるのか?
お腹の風邪(感染性胃腸炎)は人にうつるのか?
病気には人にうつる病気とうつらない病気がありますが、お腹の風邪と呼ばれる感染性胃腸炎は人にうつることがあるのでしょうか?感染性と名称についているので、その可能性は高そうな気もしますね。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)よりお腹の風邪と呼ばれる感染性胃腸炎は人にうつるのか?という点をテーマにお届けしていきます。

感染性胃腸炎(お腹の風邪)とは?
感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称であり、ロタウイルスやノロウイルスが主なウイルスになります。夏は細菌が繁殖しやすいため細菌性のものが多く、冬はウイルス性のものが多くなります。
感染性胃腸炎の原因になるウイルス・細菌
感染性胃腸炎の原因になるウイルスとしては、先述したロタウイルスやノロウイルスの他に、アデノウイルス、エンテロウイルス、サポウイルス、アストロウイルスがあります。細菌性のものですと、カンピロバクターや腸管ビブリオなどが挙げられます。
感染性胃腸炎の症状
感染性胃腸炎の症状は、細菌やウイルスの病原体によって細かくは異なるものの、
・腹痛
・嘔吐
・下痢
・発熱
が挙げられます。胃や腸に炎症が起こる胃腸炎ですので、腹痛や下痢といった症状があらわれます。
お腹の風邪と呼ばれる感染性胃腸炎は人から人へうつる
お腹の風邪と呼ばれる感染性胃腸炎は、人から人にうつります。
感染経路の例としては、
・ノロウイルスに感染した人が十分に手を洗わずに、ウイルスが付いた手で調理をしてその食品を他者が口にした
・ノロウイルスを含む嘔吐物の処理が不十分、または手についたウイルスが口から取り込まれた
・感染者が用を足した後に蓋をしないままトイレを流す…その後粒子が飛び他者が感染
などが挙げられます。また、ウイルスを含んだ二枚貝によっても感染性胃腸炎になってしまうことがあります。
感染性胃腸炎にかかったらどうすればいい?
感染性胃腸炎は時に集団感染を起こしてしまいますので、感染性胃腸炎にかかれば仕事や学校は休むことが大切です。また、ご家族の方にも感染してしまう場合がありますので、トイレが2つあるお家であれば、トイレを分ける、手洗い後はペーパータオルまたは、個人用のタオルを使うなどしましょう。
そのほか、しっかり安静にすること、脱水症状を防ぐためにこまめに水分補給することが大切です。下痢や嘔吐によって水分が失いやすくなりますが、1度にまとめて水分をとると吐き戻してしまうことがありますので、少量ずつこまめにとることがポイントです。食事に関しては、無理して食べようとせず消化の良いものを少しずつ口にしましょう。
感染性胃腸炎の予防について
感染性胃腸炎の予防としては、第一に手洗いが挙げられます。食事の前、調理の前、トイレの後は、石鹸で手のひらから指の間、手の甲までしっかり洗うようにしましょう。また、二枚貝や十分に加熱されていないお肉などによっても起こりますので、食品は十分に火を通すようにしましょう。その他、感染者の嘔吐物や便に関しては、直接手を触れずにそしてしっかり処理しましょう。
まとめ:お腹の風邪(感染性胃腸炎)は人にうつるのか?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・お腹の風邪とも呼ばれる感染性胃腸炎はウイルスや細菌を原因とする胃腸炎の総称である
・感染性胃腸炎の原因になるウイルスとしてはロタウイルスやノロウイルスが代表的
・感染性胃腸炎の症状は腹痛や嘔吐、下痢が挙げられる
・お腹の風邪とも呼ばれる感染性胃腸炎は人から人にうつることがあるし二枚貝や生焼けのお肉などが原因となることがある
以上の点が重要なポイントでした。お腹の風邪とも呼ばれる感染性胃腸炎はうつることがありますので、今回紹介した予防方法もしっかり押さえていただければと思います。
船橋市になるつばさ在宅クリニック西船橋は内科ですので、お腹の調子が悪い方などはご相談いただければと思います。
リウマチ・アレルギー科/呼吸器科/循環器内科/糖尿病内科/脳神経内科となっております。
住所:千葉県船橋市西船4-11-8 三星西船ビルB棟