夏はクーラーの使い過ぎに注意!冷房病や夏風邪について medical column
- TOP
- 夏はクーラーの使い過ぎに注意!冷房病や夏風邪について
夏はクーラーの使い過ぎに注意!冷房病や夏風邪について
どうしても暑い日にはクーラーをガンガンつけて部屋を冷やし過ぎてしまいますが、冷房の使い方によっては体調不良を招いてしまうことがあります。逆に、クーラーの使い過ぎに注意したりすることで、夏は健康に過ごすことができるでしょう。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より「冷房病や夏風邪」をテーマにお届けしていきます。夏場にクーラーを使い過ぎてしまう方や、体調を崩しがちな方はぜひご覧ください。

冷房病(クーラー病)とは?
冷房の効きすぎている部屋だったり、暑いところから寒い部屋を行き来することによって、自律神経が乱れて症状があらわれることを、冷房病(クーラー病)と言います。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、これらがバランスを取ることで健康が維持されているのですが、この自律神経が乱れることによって体にさまざまな不調が起こります。
冷房病(クーラー病)の症状
冷房病(クーラー病)の症状としては、足腰の冷え・疲労感・倦怠感・頭痛・食欲不振・イライラ・生理不順・不眠・鼻水・肩こりなどが挙げられます。冷房病(クーラー病)は風邪のような症状もあらわれますが、実際に夏風邪につながってしまうことも少なくありません。
体が冷えすぎてしまうと、自律神経が乱れるだけでなく免疫力の低下にもつながりますし、冷房が効きすぎて乾燥した部屋では、鼻や喉にウイルスが付着しやすくなります。
夏風邪に注意
夏は夏バテで免疫力が低下したり、先ほどお伝えしたように冷房の効きすぎによってウイルスが付着しやすくなってしまいますので、夏風邪には注意しなければなりません。夏風邪は夏季に流行する感染症の総称で、エンテロウイルスやアデノウイルスが主な原因となっています。
クーラー・冷房を使う上での注意点について?
クーラーは使い方によって自律神経の乱れや夏風邪の原因にもなりますので、続いて、冷房を使う上での注意点について見ていきましょう。
部屋を冷やし過ぎない
部屋を冷やし過ぎると、自律神経の乱れなどを起こすとここまでお伝えしてきた通り、冷房の設定温度には気を付けなければなりません。室内は26度~28度程度になるようにし、職場などで室温をコントロールできない場所などでは、体を冷やし過ぎないように、ひざ掛けを用意しておくと良いでしょう。
冷気に直接当たらないようにする
冷房の冷気には直接当たらないように移動したり、風向きを調整しましょう。直接冷気に当たると体が冷える原因になりますし、鼻や喉をカラカラにしてしまう原因にもなります。
エアコンのフィルターは掃除すること
エアコンのフィルターを適宜掃除していないと、ほこりやカビは多く付着していることでしょう。ほこりやカビが多く付着した状態でエアコンを使っていると、それらを浮遊させてしまう原因になってしまいます。
部屋の移動はなるべく避ける
暑い場所から冷房の効いた寒い場所には、なるべく急に移動しないようにしましょう。仕事の都合上、外と室内の行き来が多い場合もあるかと思いますが、その場合には先ほどもお伝えしたひざ掛けなどを使って対策をしましょう。夏であっても、室内用にカーディガンを用意するなども良いでしょう。
夏風邪を予防するには?
夏風邪を予防するには、手洗いうがい・睡眠時間の確保・栄養バランスを考えた食事が非常に大切です。夏という季節は、ただでさえ暑さによって体力を消耗しやすいですので、免疫力が高められるように食事や睡眠に気を使いましょう。
まとめ:夏はクーラーの使い過ぎに注意!冷房病や夏風邪について
いかがでしたか?今回の内容としては、
・冷房が効きすぎている室内にいたり、温度差が違う場所を行き来することで冷房病を引き起こす
・冷房病の症状としては、足腰の冷え・疲労感・倦怠感・頭痛・食欲不振などが挙げられる
・クーラーは使い方によって、自律神経の乱れや夏風邪の原因になる
・クーラーを使う場合は、冷気に直接当たらないようにしたり、冷やし過ぎないようにすること
以上の点が重要なポイントでした。夏は体力の消耗が激しい季節であり、免疫力も低下しやすいため、冷房の使い方などを意識しながら体調管理していきましょう。