夏バテ予防対策方法を解説!夏バテを防止するためにできることとは? medical column
- TOP
- 夏バテ予防対策方法を解説!夏バテを防止するためにできることとは?
夏バテ予防対策方法を解説!夏バテを防止するためにできることとは?
「毎年夏バテによる食欲不振で困っている…」
「夏バテの予防方法を知りたい…」
このような方はいらっしゃいませんか?高温多湿な日本では、夏バテによって食欲不振になってしまう方は少なくありません。今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より「夏バテの予防対策方法」をテーマにお届けしていきますので、ぜひご覧ください。

夏バテとは?
夏バテとは、食欲がない・イライラする・寝不足・だるいといった、夏季の高温・多湿によって起こる体の不調のことをいいます。症状が長引くことによって、感染症や熱中症などにつながることもあり、注意が必要です。
夏バテの原因は?
夏バテの原因としては、体内の水分やミネラルの不足・栄養不足・自律神経の乱れ・睡眠不足などが挙げられます。これらが、重なりあうことによって、より夏バテは起こりやすくなります。
夏バテの予防対策方法
続いて、夏バテの予防対策方法について見ていきましょう。
エアコンの設定温度に気を付ける
エアコンの温度設定を低くしすぎると、外に出た時との温度が大きくなりすぎてしまい、それによって自律神経を乱す原因になってしまいます。温度差は5度くらいまでを目安とすると良いでしょう。温度管理ができない場所では、直接エアコンの風に当たらないようにして、寒さを感じればひざかけやカーディガンなどで調節しましょう。
適度な運動
朝夕の涼しくなった時間に適度な運動をすることによって、自律神経を整えることができます。運動はリフレッシュになりますし、食欲増進にもつながりますので、無理のない範囲でおこないましょう。そのほか、運動習慣があれば体力アップ・免疫力が高まって感染症予防にもなります。
夏バテしない体を作るには、ジョギングやウォーキングといった有酸素運動が適しており、これらはどなたでも取り入れやすいものですので、習慣化させることをおすすめします。
質と時間を意識した睡眠
睡眠は心身を回復させるものですので、体力の消耗しやすい夏では特に質と時間を意識して睡眠をとるようにしましょう。先ほど適度な運動が夏バテ予防に良いことをお伝えしましたが、適度な運動は睡眠の質を向上させることにもつながります。さらに、生活リズムを整えることも夏バテ予防につながります。
栄養バランスを考える
夏は汗とともにミネラルを失いがちです。ミネラルやビタミンなどバランスの良い食事を心がけましょう。また、冷たい飲み物・食べ物ばかり口にすると、胃腸に負担をかけてしまいますので、ほどほどにしましょう。
水分補給
夏は大量の汗をかきますので、その分水分をしっかり補給するようにしましょう。水分不足は、夏バテを引き起こすことがあるだけでなく、脱水症状によってめまいや立ちくらみなど、さまざまな症状を引き起こします。喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分をとるのが脱水症状を引き起こさないためのポイントです。
まとめ:夏バテ予防対策方法を解説!夏バテを防止するためにできることとは?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・夏バテは、夏季の高温・多湿によって起こる体の不調のことをいう
・夏バテの原因としては、水分不足や自律神経の乱れなどが挙げられる
・夏バテの予防方法としては、質と時間を意識した睡眠、エアコンの設定温度に気を付けるといったことが挙げられる
以上の点が重要なポイントでした。夏は体力を消耗しやすい季節であり、夏バテになって食欲が湧かなくなれば、より体力を消耗しやすくなってしまいます。今回紹介したような一つ一つの心がけによって、夏バテを予防することができますので、ぜひお試しいただければと思います。