熱中症の初期症状とは?熱中症が疑われる場合の対応について medical column
- TOP
- 熱中症の初期症状とは?熱中症が疑われる場合の対応について
熱中症の初期症状とは?熱中症が疑われる場合の対応について
「熱中症の初期症状について知りたい…」
「熱中症かもしれないと思った時の対応を知りたい…」
夏になれば気を付けなければならないのが、熱中症です。誰しも熱中症になってしまうことはあるため、熱中症の対応方法を知っておけば自分が熱中症になった時だけでなく、誰かが熱中症になった時に助けることができます。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より「熱中症の初期症状」や「熱中症が疑われる場合の対応」をテーマにお届けしていきます。

熱中症の初期症状とは?
熱中症の初期症状としては、めまい・発汗異常・筋肉の硬直(こむら返り)・筋肉痛・手足のしびれ・脈が速くなる・皮膚がかさかさしてくる・唇がしびれる・気分の不快が挙げられます。このような症状は、早く見抜く必要があります。なぜなら、熱中症に早く対応することができれば、重症化を避けることができるからです。
高齢者の場合は特に注意
先ほど、熱中症の初期症状を挙げ、症状を早く見抜く・早く対応する必要があるとお伝えしましたが、高齢者の場合には、脱水症状になってもなかなか反応しないことがあり、症状に気づいた時には状態が異常に悪い場合があります。
高齢の方は症状があらわれにくい点からも、もし熱中症の疑いがあれば、自己判断せず病院に行く(連れていく)ことをおすすめします。
また、外出となれば注意するかもしれませんが、室内でも熱中症は起こり得るものですので、エアコンの温度設定や水分補給に気を付けて予防しましょう。
熱中症が疑われる場合の対応について
もし、熱中症と思われるサインが見られれば、衣類を緩めて風通しを良くし、涼しい場所に行くことです。外にいる場合は、一旦エアコンの効いた建物・室内に移動しましょう。そして、水道でタオル等を濡らして、顔や手足などに当てたり、大きな動脈のある足の付け根・脇の下・首などを冷やしましょう。保冷剤などあればそれも使うことです。
なぜ熱中症が起こるかというと、体温を下げるために人は汗をかきますが、それによって体液が徐々に失われていきます。さらに汗を流し続けると、脱水によって発汗がストップし、体温が上昇することでさまざまな障害が起こるのです。そのため、スポーツドリンクや経口補水液で水分補給することが大切です。
熱中症は徐々に回復するもの
熱中症の初期症状で症状が軽い場合には、対処をすることによって徐々に回復します。ただし、しばらく様子を見ても症状が改善しないようであれば、病院で診察を受けましょう。
意識がない場合は?
初期症状が見られればすぐに対応する必要がありますが、気づいた時に既に意識がない場合、すぐに周りの人が119番通報しましょう。もし、意識がない場合は、先ほどの対応と同様に、救急車が来るまでの間に涼しい場所に移動させ、服を緩めて体を冷やしましょう。ただし、意識がない状態では無理に水を飲ませる必要はありません。本人に意識があるかないか?というのが、救急車を呼ぶかどうかのポイントです。
まとめ:熱中症の初期症状とは?熱中症が疑われる場合の対応について
いかがでしたか?今回の内容としては、
・熱中症の初期症状としては、めまい・発汗異常・筋肉の硬直(こむら返り)等が挙げられる
・高齢者の場合、症状に気づいた時には状態が異常に悪いことがある
・熱中症が疑われる場合、涼しいところに移動をして首や脇などを冷やすこと
・熱中症で意識がない場合は119番
以上の点が重要なポイントでした。熱中症は重症化によって命が危ぶまれることもありますから、熱中症かもしれない…と思えば、今回紹介したように、早い段階で対処しましょう。