冬場に脱水症状があらわれる場合もある? medical column
- TOP
- 冬場に脱水症状があらわれる場合もある?
冬場に脱水症状があらわれる場合もある?
脱水症というと、熱い夏の時期に起こるものと思われている方は多いかと思いますが、実は冬に脱水症状があらわれる場合もあることをご存じでしょうか?
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より「冬の時期における脱水症状」をテーマにお届けしていきますので、ぜひご覧ください。

脱水症とは?
脱水症とは、排出する水分と摂取する水分量のバランスが崩れることによって起こる症状であり、立ちくらみや口の渇き・だるさ・脱力・頻脈・皮膚の弾力性低下・めまい・頭痛などがあります。
なぜ冬に脱水症状があらわれるのか?
夏におこるイメージがある脱水症状ですが、夏場では暑さで汗をかき、水分補給を怠ることによって起こってしまいます。冬におこる脱水症状は、空気が乾燥して湿度が下がることによって身体から水分が奪われやすくなっておこります。夏は意識して水分をこまめに摂る方も多いですが、冬はあまり意識して水分補給しないことも、冬に脱水症状が起こる原因になります。
マスクの着用も脱水症と関係あり
新型コロナウイルスの影響により日常的にマスクを着用するようになりましたが、実はマスクも脱水症状に関係があります。乾燥した季節にマスクをすることによって、喉の乾燥を防ぐことができますが、一方でマスクによって喉の渇きを感じにくくなって水分不足に気づくのが遅くなってしまう場合があります。また、マスクを着用している状態によって、こまめに水分を摂る機会が失われがちである点も、マスクと脱水症は関係があると言えるでしょう。
感染症も脱水症状につながる
冬になると感染症が流行り、風邪もひきやすくなります。風邪をひくと暖かい部屋で暖かい恰好をして、布団に入る方も多いですが、熱による発汗によって水分が失われるため、感染症も脱水症状につながる場合があると言えるのです。下痢も水分が失われる原因になりますので、こまめな水分補給が大切です。
かくれ脱水について
体重の1~2パーセントの水分が失われ、脱水症になりかけているのにもかかわらず、それに気づいていない状態のことをかくれ脱水といいます。筋肉は水分を身体に蓄える役割がありますが、運動する機会が減っているコロナ禍では、かくれ脱水のリスクも高まっています。
冬の脱水症を防ぐには?
冬の脱水症を防ぐには、夏と同様にこまめな水分補給が基本となります。特に高齢者の方は喉の渇きを感じにくかったり、そもそも身体の中の水分量が少なくなるため、脱水症には気をつけなければなりません。また、水分は飲み水だけでなく食事からも摂れているため、1日3食口にするようにしましょう。冬であれば、加湿にもなる鍋料理も良いですね。加湿器の使用や濡れタオルを干すなどして、部屋の湿度は50~60%に保ちましょう。
体内の水分が不足すると、血液がドロドロした状態となって、心筋梗塞や脳梗塞の引き金になったりもします。
まとめ:冬場に脱水症状があらわれる場合もある?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・脱水症は、排出する水分と摂取する水分量のバランスが崩れることによって起こる症状である
・冬は空気が乾燥して湿度が下がることによって、身体から水分が奪われやすくなって脱水症状につながる
・脱水症になりかけているのにもかかわらず、それに気づいていない状態のことをかくれ脱水と呼ぶ
・冬の脱水症を防ぐには、夏と同様にこまめな水分補給が基本である
以上の点が重要なポイントでした。脱水症は夏に特に注意が必要であるものの、冬であっても起こり得ます。水分補給の大切さを理解し、こまめに水分を摂るようにしましょう。水分が不足すると口の中が渇いたり、尿が黄色く濃い色になるため、サインは見逃さないようにしましょう。