寒気・悪寒がするのはなぜ?悪寒の原因について medical column
- TOP
- 寒気・悪寒がするのはなぜ?悪寒の原因について
寒気・悪寒がするのはなぜ?悪寒の原因について
「なぜ風邪をひくと寒気がするのだろう…」
「熱が高くなっていくのに、なぜ悪寒がするのだろう…」
風邪などをひいて熱があるときに、なぜ寒気を感じるのか?というのを疑問に思ったことはないでしょうか?実は寒気・悪寒があらわれるのは身体の仕組みが関係しているのです。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)より「寒気・悪寒がするのはなぜか?」という点をテーマにお届けしていきます。悪寒の原因について知りたい方はぜひご覧ください。

寒気・悪寒とは?
寒気とは、不愉快な寒さを感じることであり、医学的にゾクゾクと病的な寒気を感じることを悪寒と呼びます。
悪寒戦慄について
突然寒気や震えを感じることを、悪寒戦慄と呼び、ぶるぶると震えが止まらないのが特徴です。つまりは、寒気の症状が強い場合が悪寒戦慄であるということです。
悪寒の原因・メカニズムとは?
続いて、熱が出るときに悪寒がするのはなぜか?という点を説明します。脳には視床下部といって体温を調節する部位があります。何らかのウイルスに発症すると視床下部が体温のセットポイント(設定温度)を高めて、ウイルスに対抗しようとします。すると、身体は寒い環境に置かれたように感じて寒気があらわれます。また、補足として、体温が上昇する際に筋肉などを震わせるのですが、このようなときに悪寒があらわれます。
インフルエンザにかかると、なぜ高い熱がでるのか?
インフルエンザにかかるとなぜ高い熱がでるのかというと、ウイルスが強い分、体温を高く設定して対抗しようとするためです。そして、免疫がウイルスを撃退すれば、体温は下がっていきます。
寒気・悪寒を感じれば身体を温めること
寒気・悪寒を感じれば、暖かい恰好をするなどして身体を上手に温めましょう。そして、寒気が落ち着いて汗をかいたら着替えるようにして、水分はしっかりとりましょう。ただし、暑いときに、無理に布団をいっぱいかけてしまうと、熱がこもって体力を消耗してしまいますので、注意が必要です。では、身体を冷やすのはいつなのか?というと、熱が上がりきってからになります。そして、冷やす部位としては、わきの下、首筋、太ももの付け根が挙げられます。
悪寒戦慄があらわれる病気
悪寒戦慄があらわれる病気としては、インフルエンザ・盲腸・腎盂腎炎・膠原病・肺炎などが挙げられます。
自律神経の乱れによって悪寒が起こる場合もある
悪寒は、インフルエンザや風邪といった病気が原因になるだけではなく、自律神経が乱れることによっても起こる場合があります。更年期の女性の場合、ホルモンバランスが乱れることによって自律神経のバランスが崩れて悪寒につながります。また、更年期障害の代表的な症状の一つにほてりが挙げられ、発汗が伴うことも多くあります。
寒気を感じれば注意深く経過観察すること
寒気を感じれば、何らかの病気にかかった可能性を疑い、注意深く経過観察することが大切です。冬の時期に38度以上の高熱が出て、倦怠感や筋肉痛などの症状がある場合には、インフルエンザの可能性もあります。
まとめ:寒気・悪寒がするのはなぜ?悪寒の原因について
いかがでしたか?今回の内容としては、
・寒気は不愉快な寒さを感じることであり、ゾクゾクと病的な寒気を感じることを悪寒と呼ぶ
・体温が上昇する際に筋肉などを震わせ、悪寒があらわれる
・寒気・悪寒を感じれば、暖かい恰好をするなどして身体を上手に温めること
・自律神経の乱れによって悪寒があらわれる場合もある
以上の点が重要なポイントでした。高熱があらわれて、悪寒がする…という場合には、医療機関への受診も検討しましょう。早め早めの対処が、症状を悪化させないためには大切です。