ノロウイルスの集団感染はなぜ起こるのか?ノロウイルスの対応・予防 medical column
- TOP
- ノロウイルスの集団感染はなぜ起こるのか?ノロウイルスの対応・予防
ノロウイルスの集団感染はなぜ起こるのか?ノロウイルスの対応・予防
ノロウイルスと聞くと、毎年ニュースなどでも流れるため集団感染のイメージを持たれる方は多いのではないでしょうか?11月から3月はノロウイルスが流行しますので、特にこの時期はノロウイルスによる集団感染には気を付ける必要があります。
今回は、船橋市にあるつばさ在宅クリニック西船橋(内科)よりノロウイルスの集団感染をテーマにお届けしていきます。

ノロウイルスとは?
ノロウイルスは、幅広い年齢性に急性胃腸炎を引き起こす感染症であり、毎年保育園や学校、福祉施設など集団で生活する施設において集団感染が報告されています。ウイルスが体内に入りこんでから発症までは24時間~48時間ほどであり、通常3日以内に回復します。
ノロウイルスの症状
ウイルス性胃腸炎の原因であるノロウイルスの症状としては、下痢・嘔吐・腹痛・倦怠感・発熱などが挙げられます。特に嘔吐・下痢の消化器症状は激しく、何度も繰り返し起こります。このとき栄養をつけないといけないとして無理に食事をとってしまうと、症状の悪化を招く場合がありますので、食欲が戻るまでは胃や腸を休ませましょう。ただし、こまめな水分補給は必要です。(一気に水分摂取せず少量をこまめにとること。)
ノロウイルスの集団感染はなぜ起こる?
ノロウイルスによる集団感染の原因としては、下記が挙げられます。
・便に含まれるウイルスがトイレで浮遊して感染
・ウイルスが付着したドアノブを触れた手を介して感染
・感染者の嘔吐物の処理(処理不足)により感染
・ノロウイルスに感染した調理者を介して感染(汚染された食品を口にする)
・加熱不十分な二枚貝などから感染
トイレの蓋をせずに水を流すことで、便に含まれるウイルスが外に飛び散り、それが乾燥することでウイルスは浮遊します。また、ウイルスが付着したドアノブを触れた手を介して、ウイルスが口に入ったりすることでもおこります。そのほか、嘔吐物の処理後の消毒が不十分であったり、しっかり処理しなかったり、素手で処理することで集団感染の原因となる場合があります。
ノロウイルスによる集団感染を起こさないためには?
ノロウイルスに感染した調理従事者を介した食中毒をおこさないためには、嘔吐・下痢の症状がある調理従事者は、調理作業を避けましょう。また、ノロウイルスと診断された方は症状がなくなっても1週間程度は感染させる可能性があるため、この期間も調理作業は控えるべきです。
施設内で嘔吐があった場合は、ウイルスが乾燥して空中に舞わないように、なるべく早く嘔吐物の処理をすることが大切です。素早い対応のためには、次亜塩素酸ナトリウム・エプロン・マスク・ビニール袋・手袋などの処理セットを、事前に準備しておくことをおすすめします。
人が触ることの多いドアノブ、蛇口、手すり、遊具、トイレの便座などは定期的に次亜塩素酸ナトリウムで消毒するようにしましょう。そのほか、下痢や嘔吐の症状がある場合は、無理に登校・出社等しない、させないことです。
ノロウイルスを予防するためには?
トイレのドアノブはノロウイルスが付着している可能性がありますので、トイレの後は手を洗うようにしましょう。また、食事の際や帰宅した際などこまめに石鹸で手洗いすることが予防につながります。
手洗いの際は、手のひら・手の甲・指先・爪の間までしっかり洗うようにしましょう。そして、なるべく共用のタオルは避け、自身の持つハンカチやペーパータオルを使いましょう。